皆さんこんにちは!
サムライ整骨院の後藤ですヾ(@°▽°@)ノ
今回のテーマは
【首猫背からの肩のハリ】
です!
この様に、首のところから猫背状態になり、顔は前に突き出ているタイプの猫背です。
このタイプの方に多い症状は、
「首の付け根~背中にかけてのハリ感」です。
以前に【凝り】と【ハリ】の違いはご説明しましたね?
以前からご覧いただいているかたは、覚えていらっしゃいますか?( ̄▽+ ̄*)
【凝り】は筋肉が収縮して玉の様に固まっている状態
【ハリ】は筋肉が完全に引き伸ばされ、縮めなくなっている状態
でしたね。
では、今回扱うのは【ハリ】です。
ですが、【ハリ】の本体は【反対の凝り】にある。
というところまで覚えているでしょうか?
張っている筋肉などの真逆の作用をする筋肉(拮抗筋)の筋や筋膜に【凝り】存在することによって、【ハリ】が生まれます。
という観点から、首猫背からくる首~背中のハリは・・・
首の前側から、胸の前側の【凝り】が先行している。
ということになります。
そこで、注目なのが
【胸鎖乳突筋】【斜角筋】【舌骨下筋】【大胸筋鎖骨部】
そして
【スーパーフィシャルフロントライン(筋膜)】
これらの筋肉、筋膜の緊張、凝りが起こる事によって引き起こされているのが
【首猫背】です。
これらの前側の筋肉・筋膜の緊張により頭が前に突き出ます。
パッと見だと頭が下を向いてしまうような気がしますが、前側にある筋膜は、後頭部に回るため、下から引っ張ると下顎が突き出るかたちで頭が前方につきでます。
さて【首猫背】の原理はわかりましたか?
「あ!これ私の事よ!!」
と思った方は、ぜひご予約ください( ̄▽+ ̄*)
当院のブログをご覧いただき、感謝いたします。
ご予約はコチラから
↓ ↓ ↓
サムライ整骨院
札幌市中央区北1条西24丁目
4-1 東光ストア2階
☎︎011-621-2096
ご相談メールはコチラ
samurai.seikotuin@gmail.com