皆さんこんにちは!
サムライ整骨院の後藤ですヾ(@°▽°@)ノ
さて、雪が溶け始め歩きにくい札幌ですが、
そんな中皆さん膝に違和感を感じていませんか?
歩行姿勢が悪かったり、足場が悪かったり
または、ご高齢で膝回りが硬くなってきているかた。
色んな方がいらっしゃいますが、基本的にまずチェックしてもらいたいのは、
膝のお皿(膝蓋骨)です。
ちゃんと動いてますか?
「え!お皿って動くの!?( ̄□ ̄;)」
と驚く方も結構いらっしゃるのですが、
はい。かなり大きく四方八方に動きます( ̄▽ ̄)
半数くらいの膝の痛みの方は、このお皿が動けるようにしてあげることで取れる場合が多々あります。
膝のお皿は、膝を動かすための「滑車」の役割があります。
太ももの前側の「大腿四頭筋」に包まれているお皿は、
この筋肉の伸び縮みの力を増強させ、膝から下のスネの骨を
引き上げるのを助けています。
この「大腿四頭筋」の緊張や癒着、萎縮によって、お皿が動けなくなり、
滑車としての役目を果たせなくなってしまいます。
そしてこの「大腿四頭筋」には名の通り4つの頭を持ち、一つひとつ作用が微妙に異なります。
この4つの頭の緊張度合いによって、お皿の位置関係が逸脱され、結果膝の関節のマッチしなくなります。
よって、膝の曲げ伸ばしに影響が出ます。
そして、歩行時などにお皿が本来の位置関係になく、動きが制限されているために、違和感や痛みを覚えます。
私の患者様で「変形性膝関節症」と言われ、手術を勧めたれていた方もこの膝のお皿の位置関係と、大腿四頭筋の4つの頭の筋力バランスをとることで、現在70歳過ぎの女性ですが、完全に正座ができるようになりました。
ご自分でも、足を伸ばした状態で、足の力を完全に抜いた状態で、お皿を動かしてみてください。
無理矢動かすことはないですが、軽く動く範囲で色んな方向に動かしてみてください。
それだけでも、膝が軽くなったよな感じがしますよ。
より、膝の関節の状態までしっかり整えたい方は、いつでもご相談ください。
当院のブログをご覧いただき、感謝いたします。
ご予約はコチラから
↓ ↓ ↓
サムライ整骨院
札幌市中央区北1条西24丁目
4-1 東光ストア2階
☎︎011-621-2096
ご相談メールはこちら
samurai.seikotuin@gmail.com