骨棘(こつきょく)の出来方|札幌中央区円山の整骨院ならサムライ整骨院

  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • LINE@

tel.011-621-2096

骨棘(こつきょく)の出来方

皆さんこんにちは!
サムライ整骨院の後藤ですヾ(@°▽°@)ノ

今回は
「骨棘(こつきょく)の出来方」についてです。

足の裏や肩、腰などにできやすい骨棘。
では、なぜこの骨棘ができるのでしょう?

一般的には「疲労」「長期の炎症」と言われます。
これは間違ってはいないと思いますが、一体何の疲労や炎症なのか?
が問題です。

骨棘の主な発生要因は「骨膜」「筋膜」の関係性にあります。


全ての骨には必ず「骨膜」と言われる膜の組織によって「血液」「神経」が通い、常に再生と破壊を繰り返しています。

その「骨膜」に直接付着しているのが「筋膜」です。

踵であれば、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)や足底筋膜などを連結している「スーパーフィシャルバックライン」と言われる筋膜経線により、筋膜の緊張を介して足底筋膜に繰り返し緊張を与えることで、骨膜が骨から剥がれ出し、骨と骨膜との間に空間が生じます。

骨膜に骨を再生するための細胞、「骨芽細胞」が多く存在するため、この空間を埋めるために、新しい骨を作り出します。

これが【骨棘】というものです。

よって、【骨棘】は骨の炎症ではなく、筋膜、骨膜の連動作用によって引き起こされる、骨膜の離開によって生じた空間を埋めるための、骨芽細胞の増殖機能だと言えます。

よって、筋膜の癒着や緊張を定期的に取り除いていくことは、骨棘発生の予防につながる。と言えます。

特に、スポーツ選手などは常に筋膜に緊張を与えているので重要な事と、思われます。
また、高齢になるにつれて筋膜のコラーゲン線維の水分不足や癒着ができ始めるので、定期的に筋膜を解放させることは、脊柱管狭窄症や肩や石灰化などを防ぐことにつながっていくのではないかと思われます。

当院のブログをご覧いただき、感謝したします。

ご予約はコチラから
↓  ↓  ↓

サムライ整骨院
札幌市中央区北1条西24丁目
4-1 東光ストア2階

☎︎011-621-2096

ご相談メールはコチラ
samurai.seikotuin@gmail.com


https://www.facebook.com/SamuraiZhengGuYuan

© 札幌市中央区円山の整骨院 | サムライ整骨院