【意外】体のクセの正体とは!?【札幌 整骨院】|札幌中央区円山の整骨院ならサムライ整骨院

  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • LINE@

tel.011-621-2096

【意外】体のクセの正体とは!?【札幌 整骨院】

【意外】『体のクセの正体とは!?』

『人間や動物って柔らかいのに何で形を維持できるのだろう?』
言われてみれば、70%水の人間が何の支えもなく形を保っているのは摩訶不思議!
骨があるから?筋肉があるから?
これも正解なのですが、想像してみてください。
例えば。
アニメ『ワンピースのブルック』は骨だけで動いています。
もし!現実にブルックがいたら、地球上には重力があるので、下へバラバラと崩れてしまいます。
人間の形を維持する上で骨は必要なんですが、骨だけだと維持できない。
そこでもう一つ重要な役割を果たしているのが『筋膜』!
人間は筋膜の張力(引っ張り合い)で形を安定させています。
似たようなものだと『傘』
骨組み=骨
ビニール部分=筋膜
傘を閉じている時、ビニールは張っていないので形が安定しません。
閉じている時に骨組みを動かすとグラグラしますよね!
では傘を開いたとき!
ビニールがピンっと張るので、骨組みの位置も安定します。
人間の体も同じで骨だけだとグラグラの状態。
しかし、
筋膜(ファシア)の引っ張り合いがあるから外からの支えが無くても形を
維持していられるんです!!!
でも人間は傘とは違って形のクセができます。
例えば、パソコンをずっとやっていると体が固まったりや猫背になったり、
皮膚をつねっても元に戻りますよね!
これが形状記憶機能なのですが、それは筋膜の構造に秘密があります。
筋膜は主にコラーゲンエラスチンというものでつくられていて、
コラーゲンは強度を保つ役割
エラスチンは元の形を維持する役割
このエラスチンが含まれているから形を保つ形状記憶機能が
あるんです。
筋膜は体の構造を維持するのにとても重要で、
血管や神経、内臓や筋肉の位置や形を維持する役割を持っています。
筋膜に形状記憶機能があるから、いくら動いても内臓や血管が同じ位置で
維持されているという事!
その反面、形状記憶機能がある事により、
体の悪いクセもできてしまい痛みやシビレ、
血流状態も悪くなってしまうんです。
人間は習慣の生き物なので、無意識に同じような行動をとっています。
同じ行動をとっていれば体にクセができ、何もやっていないのに痛いという
現象が起きてしまいます。
体のクセの正体は【筋膜の形状記憶機能】
これを治すには習慣を変えるしかないのですが、その習慣が仕事や趣味の中に隠れている場合も多いのです。
それだと、なかなか変えるのが難しいですよね。
そういった方はこういう方法もあります。
それが筋膜クセを改善する専用の器具、グラストンテクニック!
グラストンテクニックの特徴は、古く硬い筋膜(ファシア)だけをこわし、
新しい筋膜の再生を促すことができるところ!
悪いところが赤く変化するので、誰が見ても一目瞭然!
お悩みがあればご相談くださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございます!

© 札幌市中央区円山の整骨院 | サムライ整骨院