皆さんこんにちは!
サムライ整骨院の後藤です( ´ ▽ ` )ノ
今回はちょっと変わった視点から見る【慢性腰痛】
慢性的な腰痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎間板炎、椎間関節症、仙腸関節炎などなど【腰痛】といっても沢山の種類がありますね?
あなたの腰痛はどれですか?
と、言っても以前N◯Kでも特集を組まれましたが、ほとんどの慢性腰痛は【脳】が引き起こしていて、腰の神経では無いんですよ!という番組が組まれました。
これは結構昔から知られていた話で、医学界ではすでに常識になりつつある話です。
そこで、その【脳】がどうしてそうなってしまうの?
という所を今までとは全く別の視点から見てみましょう!( ^ω^ )
私たちが日常いつも持ち続けている【意識】
無意識で生活している人なんていませんよね?
何かしら「あれしよう」「こうしよう」「こうしてみたら?」「どうしたら?」「この時間だからあれしよう」とか必ず何かしらの【意識】をして生活していますね?
そんな【意識】は脳だけでなく、その【意識】を担う組織があることはまだあまり知られていません。
そこで、【慢性腰痛】でお悩みのあなたに。
腰痛に関連する部位の【意識】
当てはまる所はありませんか?
↓ ↓ ↓
例えば【骨盤】
骨盤には「安定」「柔軟性」「土台」「支え」などの【意識】があります。
【意識】は心の中の心です。
「安定」・・・『家計が安定しない』『気持ちが安定しない』
「柔軟性」・・・『自分の考えを曲げられない』『人の意見を受け入れられない』
「土台」・・・『生きる方向性が定まらない』『自分の居場所がわからない』
「支え」・・・『誰かの支えになりたい。と意気込み過ぎている』『自分自身を支えるだけで精一杯』
など、【骨盤】が持つ意識が悩みや苦しみの方向の意識に向いている時。
骨盤が歪んだり、硬くなったり、痛みを発したりします。
【背骨】には「中心化」「結束」などの【意識】があります。
「中心化」・・・『組織、クラスをまとめなければいけない』『考えがまとまらずバラバラしていて考えが定まらない』
「結束」・・・『仲間とうまくいかない』『チームのみんなの意見をまとめられない』
など、【背骨】の意識がバランスを崩してくると、背骨が歪んだり、痛みを出したりします。
また【筋肉】は「保護」「強さ」などの【意識】があります。
「保護」・・・『自分の身を守らなければいけない』『誰かを守らなければいけない』
「強さ」・・・『自分は強くならなければいけない』『弱い自分に嫌気がさしている』
など、自分や他人を守りたい!強くなくてはいけない!なんて思いが筋肉を固めます。
こんな感じで、体の組織には脳などと一緒に【意識】の状態を担う機能があります。
慢性的な腰痛で悩んでいる方で、この【意識】というものに思い当たる所があるのではないでしょうか?
脳や、神経、筋肉の問題。というよりはこの【意識】=【想い】によってその腰痛は引き起こされているかもしれませんよ( ^ω^ )
そんな【意識】【想い】の固まりを外して、柔軟に適応できるようにバランスを取っていくのも、実は【ボディートーク】の利点です( ^ω^ )
これが全てではありませんが、今持っているお悩みは解消されていくと思いますよ( ^ω^ )
気になってしまったあなた!
【ボディートーク】を試しに来てみてください( ^ω^ )
当院のブログをご覧いただき、感謝いたします。