頭蓋仙骨と自律神経|札幌中央区円山の整骨院ならサムライ整骨院

  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • LINE@

tel.011-621-2096

頭蓋仙骨と自律神経

皆さんこんにちは!
サムライ整骨院の後藤です( ´ ▽ ` )ノ

私の施術を受けたことがある方はなんとなくわかるかもしれませんが、よくお腹や足、頭、仙骨などを触ってじ~~~~~~~~~っと。何をするわけでもなくただじ~~~~~~~~っと。触れているだけの時間があります。

たまに・・・『な、、、なにしてんの?・・・』と聞かれることがあります。笑
何もしないので不可思議なんでしょうね(^◇^;)

あれは『頭蓋仙骨療法』というものを行っています。

オステオパシーという代替療法の一つで、脳の脈絡叢というとこで作られ吸収されてる『脳脊髄液(髄液)』のリズムや流れの状態を診ながら調整しています。
または、脳脊髄液を包み込んでいる『脳硬膜』『脊髄硬膜』という膜の動きを診ながら、末端方向に繋がる『筋膜』、呼吸のリズムなどを診ながら調整しています。

また『脳脊髄液』は脊髄を通りながら末端まで『間質液』として流れ込むため体全体の『水の流れ』を調整している。ともいえます。

西洋的にはあり得ない。と言われますが、ヨーロッパの方の医学やオステオパシー、カイロプラクティックの業界ではしっかり証明されていることなのですが、脳と脊髄は脳脊髄液を循環させるために呼吸をするように膨らんだり、縮んだりを繰り返し、その動きに沿って『硬膜』が伸び縮みし、そして頭蓋骨も膨らんだり、縮んだりをします。

このリズムが大体正常だと1分間に6~12回のリズムを持っています。
このリズムと『脳脊髄液』や硬膜の伸展と収縮は下の動画のような感じです。

脳脊髄液は体内の液体の中でも最も地場の強い液体で、体内エネルギーの源と言っても過言ではありません。

そんな体の『第一次呼吸』と言われるリズムが早くなったり、遅くなったりすることで自律神経系の基本優位状態が変化します。

リズムが速くなると『交感神経優位』→活動的、過度のストレス状態や興奮状態
リズムが遅くなると『副交感神経優位』→リラックス状態

に比例してきます。=脳脊髄液の流れのリズムと頭蓋骨、仙骨などを用いて脳脊髄の呼吸を調整していくことで、自律神経系の調整に役立ちます。

自律神経系のお悩みの方には、私は基本的には『ボディートーク』と『頭蓋仙骨療法』を組み合わせることが多いです。

『ボディートーク』で心身のストレスなどを解放しながら、物質的にエネルギー的に『頭蓋仙骨療法』で安定を後押しさせていただきます。

何かお困りのことがあれば、なんでもご相談ください( ´ ▽ ` )ノ

当院のブログをご覧いただき、感謝致します。

© 札幌市中央区円山の整骨院 | サムライ整骨院