皆さんこんにちは!
サムライ整骨院の後藤です( ´ ▽ ` )ノ
えっと、しばらくこんなお問い合わせはなかったので安心していたのですが、ここ最近で数件このようなお問い合わせをいただいて、お断りさせていただいたので改めてご説明させていただきます。
『どんなにお願いされても、【健康保険適応】に出来ない疾患等では、適応になりませんのでご了承くださいm(_ _)m』
『どうにか保険にしてくれませんか?』と頼まれる事があります。
ここはハッキリさせておかなければいけないのでお伝えしておいきます。
【出来ませんm(_ _)m】
と言っても何が使えて何が使えないのか?って皆さんなかなかわかりにくいですよね?(^◇^;)
たまに『前に行ってた所では肩こりでも保険にしてくれたわよ!!!』なんて怒ってしまう方のいるのですが、、、(^◇^;)
それはちょっと問題アリなんですね(^◇^;)
皆さんもしかすると、、、こんな勘違えをされているかもしれません。。。
【整形外科で健康保険適応】=【整骨院も健康保険適応】なんじゃないの?と、、、
思っている方も居なくはないのかな?と思います。
整骨院(柔道整復師)が健康保険を使って施術をしても良い疾患などは、整形外科で保険内で受診出来るものとは異なります。
では?【整骨院】【接骨院】など柔道整復師が健康保険を使って施術出来るものはどんなものがあるのか?先日、厚生局の方から送られてきた資料があるのでご紹介しておきます。
①骨折(骨が折れた場合)*応急処置を除き、その後の施術は医師の同意が必要*
②脱臼(関節が外れた場合)*応急処置を除き、その後の施術は医師の同意が必要*
③捻挫(関節などを捻って痛めた場合)
④打撲(体のどこかをぶつけて痛めてしまった場合)
⑤挫傷(肉離れのように何かしらの動作によって筋肉や靭帯組織などを痛めた場合)
が『整骨院・接骨院(柔道整復師の施術)』を受けるに当たって【健康保険】が適応になるものです。
これ以外の疾患などに関しては私たち『柔道整復師』は健康保険を適応させての施術は出来ません。
ですので、
『肩が凝りすぎて頭痛するので、どうにか保険でお願いします。』
と言われても、これは法律なので出来かねます(^◇^;)
上記の5項目内のもの以外は全て施術料金は『全額自己負担』となっているので、『自費施術』料金になります。
これは当院だけではなく、全整骨院・整骨院が同じです。
特別に『肩こり』などで健康保険が使える整骨院は法的には存在しませんのでご了承ください。
こちらとしてもそんなに怒られたり、お願いされても、そのあたりは私たちには決定権がありませんので、ごめんなさい(^◇^;)
ちなみに、またこの範囲の部分がより狭い範囲になりそうなのです。。。
そのあたりは情報は持っているのですが、10月1日の本部保険指導があるのでそこで正式発表になると思いますので、わかり次第みなさまにもお伝えいたしますm(_ _)m
当院のブログをご覧いただき、感謝いたします。
タッチ・クリックするとそのまま電話予約できます。