皆さんこんにちは!
心と身体の自然治癒サポーター
サムライ整骨院の後藤です
💪緩んだ=治った! ???💪
筋肉が緩むことが正解?
果たして本当にそうだろうか?
それは緩んだのか?
緩まされたのか?
さぁ、どっちだろう?
そして、身体の構造や機能として、
『筋肉が緩んだ状態』
これは果たして正解なのでしょうか?
○○テクニック!一瞬で筋肉がユルユル!
なんてよく聞きますが。
さぁ、果たして筋肉が緩まることが施術や治療として正解なのでしょうか?
筋肉は『力』を生み出す組織です。
機能、組織として果たして緩むことが正解でしょうか?
緩むとリラックスするは同じようで違う。
硬さを持ちたい筋肉の状況だってある。
全てを緩めることが果たしてその方の身体の治癒に向かうことなのだろうか?
筋肉を緩めることに特化したものは沢山聞くが、筋肉に強度を持たせるものはほとんど聞いたことがありません。
それは『トレーニング』と言われるかもしれません。
果たして筋肉強度を作るには『トレーニング』しかないのでしょうか?
その筋肉はどうして硬くなってしまっているのか?
その筋肉はどうして強度を保てなくなっているのか?
筋肉は単体では活動しません。
骨格全てのバランスを取る為に緊張と弛緩を調節しています。
その筋肉は本当に緩めてよかった筋肉なのでしょうか?
どこかをカバーする為に緊張しているかも?
ということは考えられませんか?
緩みすぎたどこかを守る為に緊張しているかもしれない。
その緊張を緩められてしまった時。
緩みすぎて支えられなくなっているその部位はどうなるのでしょうか?
さて、、、その筋肉は『何の為にそんな緊張』を作っているのでしょうか?
【筋肉が緩む】=【治っている】
これはちょっと違うと思うわけですよね。
さて、、、本当に筋肉は緩めることが正解なのでしょうか?
筋肉が緊張する多くの条件は何でしょう?
基本的には【防御】です。
何にそんなに【防御】をとっているのか?
そんなところの方が重要そうではないですか?
と、僕は思うわけです。
【防御】の意識、脳のプログラム、環境などが解消されないと、その【防御】をやめることはないでしょう。
リラックスができないと、その余裕もないと思いますので、一度緩めてリラックスすることも大切かもしれません。
ですが、もし、、、
その筋肉の緊張が抜けてしまって、何とか防御していたものが外れ、防御仕切れなくなってしまった時。
守っていた何かを傷つけてしまったり、守りきれなかったりしてしまうことも考えられますよね。
ただ『筋肉を緩める』
というのも。
もう一度考え直さなければ行けないかもしれませんね。
読者登録・リブログ・SNSへのシェア大歓迎です!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ボディートークアクセスセミナー開催のお知らせ。
(ボディートークアクセスセミナー開催スケジュール&お申し込み↓)
https://www.bodytalkjapan.com/bodytalker/seminars/session.php
ボディートークアクセスって何?
(ボディートークアクセスの簡単な説明はこちらから↓)
https://ameblo.jp/jeenyus153/entry-12367818125.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓ ↓ ↓
*院長施術をご希望の方は、ご予約の際に『院長施術の希望です』とお伝えください*
サムライ整骨院紹介CM
これからもYouTubeでの動画配信も頑張っていこうと思っておりますので、
****************************
LINE@でのお友達登録お待ちしております!
LINEからのご予約受付も可能です!
タッチ・クリックするとそのまま電話予約できます。
*****************************